内容(スケジュ−ル)●1日目 16:00 到着 16:45 薬石準備 17:00 薬石(夕食) 18:00 写経 19:00 夜坐 20:00 入浴 21:00 開枕(消灯)●2日目 5:00 振鈴(起床) 5:20 坐禅 6:00 朝課(読経) 6:45 小食準備 7:00 小食(朝食) 8:00 作務(清掃) 9:00 諸堂拝観 10:00 解散事業者袋井市観光協会備考※画像はイメージです。
※お二人様でのお申込用(ペアでのお申込となります。
)※寄附前に観光協会へ事前にご確認ください。
(0538-43-1006)※1日の定員は20名様です。
・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄附申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。
あらかじめご了承ください。
【ふるさと納税】三日坊さんの旅(秋葉総本殿可睡齋 坐禅の刻〜同行同修の項〜)2名用 【体験チケット・ペア・宿泊体験・坐禅・・写経・精進料理】 【※お二人様でのご宿泊用(ペアでのお申込となります。
)】※こちらの宿泊体験の題名にもなっております、「同行同修(どうぎょうどうしゅう)」という意味は、「『お仲間』『良き友』と一緒に佛さまの教えを学ぶ」という信仰心あふれる意味となります。
内容は、通常の「坐禅の刻」と同様ですが、ペアでの宿泊体験となるため、体験を通して得る感覚を共有できるところが、こちらのコースの醍醐味です。
・修行僧と一緒に僧堂で坐禅ができる「坐禅体験」・自分の心と向き合い経典を書き写す「写経体験」・地元の旬の野菜を使っている、絶品「精進料理」これらの体験を、親しい人と共に味わってみてはいかがでしょうか? 秋葉三尺坊大権現の御真躰をお祀りする御真殿、日本一の大東司(お手洗い)、国登録有形文化財「瑞龍閣」など見どころも満載です。
可睡齋は別名、「花の寺」との呼び名もあり、春にはぼたん、初夏にはゆり、そして、景色が山吹色へと変化する秋口にかけては紅葉が、皆様の参詣を愛でてくれます。
[心・味・体]が、日常では忘れかけていた「一体」となる瞬間を、ぜひ親しい人と共に、可睡齋にて体験していただきたいです。
施設や体験の概要は、可睡齋ホームページをご覧ください 寄附金の用途について 1.子どもがすこやかに育つまちづくり 2.健康長寿で暮らしを楽しむまちづくり 3.快適で魅力あるまちづくり 4.活力みなぎる産業のまちづくり 5.安全・安心に暮らせるまちづくり 6.市民がいきいきと活躍するまちづくり 7.自治体におまかせ 受領証明書及びワンストップ特例申請書のお届けについて 入金確認後、注文内容確認画面の【注文者情報】に記載の住所にお送りいたします。
発送の時期は、入金確認後2〜3週間程度を目途に、お礼の特産品とは別にお送りいたします。
- 商品価格:78,000円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0(5点満点)
- ショップ :静岡県袋井市